歴史のテスト勉強方法!!


趣味歴史です♡
なんて言ったら全くわからん。
と言われることが多いです(笑)

今日は歴史の苦手な学生向けに
テスト勉強の方法を伝えたいと思います。
(テスト勉強の常識が変わる!!)

まず、歴史=年表を覚えるのは✖️

✖️って言うかテストに出るのは
645年大化改新
(むしごめたいて大化改新)
794年平安京
(なくようぐいす平安京)
1192年鎌倉幕府
(イイクニつくろう鎌倉幕府)
1600年関ヶ原の戦い
(キリがいいだけで覚えたw)

ぐらいではないでしょうか?

歴史=暗記科目ではありません。

いや、暗記科目なんやけど、、(笑)

暗記=私は暗記無理=一晩でこんなに覚えるの無理=諦め

に繋がりますよね。

まず、全体のどれだけがテストに出るのか
把握していますか?

テスト範囲が事前に知らされているなら
それを全て暗記するべきだと
思っていませんか??

歴史に関わらずですが
全てを暗記するのは時間の無駄です。

これはテスト勉強以前の問題ですが、
授業中起きてる生徒限定で朗報!!
とりあえず授業中に

はいココテストに出ます!

って言ったところをマークすべし!

ノートを取るときは黒板を写すことに
必死になっていませんか?

人によりますが黒板写すことで
覚えれる人はそのまま行ってよし!

写すことより大切なのは

先生の話を聞くこと!!!


書いてる場所と先生の話してる場所が
ズレていませんか?
(ノート書くのが遅すぎて)

まずは先生と同じスピードで
ノートを取ることをオススメします。

それが難しいなら要点をまとめること。
要点をまとめること!!

要点をまとめること!


はい、要点がまとまればテストでは
欠点はまぬがれます。

黒板を写すことに集中しすぎて
先生の話を聞き逃すより
先生の話を聞きながら書く

聞きながら書く!!

これで覚えやすくなります。
さらに

テストでます!をマーク!


歴史の苦手なあなたが
果たして何点を目指しているのか
わかりませんが、
これだけで欠点はまぬがれると思います。


お気付きでしょうか?


これでテスト勉強は完了です。

は?


なんで授業中先生の話を聞くこととココ、テスト出ますをマークすることがテスト勉強なんや!?テスト勉強って言ったら前日の徹夜だろ!


って言いたい気持ちわかりますが、

前日の徹夜で50個覚えるのが、
やりやすい方はどうぞ。

一回の授業での重要語句は
2〜5個ぐらいでしょうか?

先生の話聞いて要点をまとめてたら
覚えやすくないですか?

それでテスト勉強完了です。

想像してるようなテスト勉強の際には

マークしたところを

チェックしてください!


それで終わりです。

早く寝るか別の科目しましょう。

テスト勉強とは前日の徹夜ではなく、
日々授業で済ませるものなのです。

あ、どうしても覚えられないなら
ひとつ方法があります。

赤ペンとノートを用意して
墾田永年私財法
墾田永年私財法
墾田永年私財法
墾田永年私財法
墾田永年私財法

口に出しながら10回書く!

はい、終わり(^^)

他の勉強方法と
授業中寝てる、
または先生の話意味わからん
困ったちゃん向けについては

長くなったので続きは、
また次の記事に書きます(^^)









NINJA MISA

ゆるクノイチ♡旅行大好き♡引き寄せの法則を使っていろんなことを引き寄せながらゆったり生活中♪旅行やくのいちファッションを通じて好きなことをする幸せを伝えたい♪個性派、変わり者な私のブログ♡UTmeで忍者T発売中★

0コメント

  • 1000 / 1000